• 航空管制官

    台風で成田空港の管制官避難により滑走路閉鎖したニュースの専門的解説

    航空管制官がメディアにどう扱われているのかとても解りやすい1日でした。こんなニュースを見なければ触れることすらなかった管制塔退避基準と、世間では気付きにくいニュースの裏側について書きます。真実かどうかは実際に確かめるまでもなく、インターネットのニュース記事を読むだけで推察できます。 航空業界の関連ニュースは、個別の航空会社が話題の中心になりがちなのであまり扱わないようにしていますが、台風で成田空港 […]…

  • 管制塔

    花火大会は空港の管制塔が穴場

    花火と飛行機、空港のコラボレーション写真を貼っていきます。羽田空港の管制塔では、夏は毎晩のように花火大会を見られるそうです。羽田空港に限らず地方の空港でも、打ち上げポイントが空港の近場なら、人混みに紛れることなく迫力ある花火を楽しむことができます。 出典: https://www.flickr.com/ 指示する飛行機がいるのでじっくり鑑賞とはいきませんが、花火が上がった瞬間をチラッと見るだけでも […]…

  • シミュレーター
    エアライン

    TCASフライトシミュレーター体験搭乗

    TCASの説明はこちらの記事に載せています。航空管制官になると研修等で民間の航空会社や組織に出向く機会があります。国家公務員の研修なんて聞くと世間は国家予算の無駄遣い!と考えがちですが、多くの研修を実際に体験した素直な感想を言うと、航空管制官の仕事の身になるように良く考えられた研修が多かったと思います。 ”TCASフライトシミュレーター体験搭乗研修”は、印象に残っている研修の一つです。空中で衝突す […]…

  • obstacle-light
    エアライン

    赤い光が点滅する高層ビルや高い建物の赤色灯

    航空法で定められた航空障害灯 ビルの赤い光は飛行機が夜間に飛行する際、建造物の存在を示す目印として設置されています。旅客機のように高高度を飛行するなら、ただ夜景を綺麗に見せる赤い光でしかありませんが、例えばヘリコプターが都市部で夜間の遊覧飛行をするなら、高い建物になくてはならない光の目印です。 航空障害灯が日本で最初に設置された建造物は東京タワー、だそうなので飲み会の際の航空雑学を披露する切り口に […]…

  • 管制塔

    機体トラブルで離陸中に急停止した後の滑走路

    成田空港で発生したエンジントラブルのニュースを取り上げたものではありませんが、一般のメディアでは詳しく説明できない点も含めて、離陸中に不具合が発生して出発を中断した場合に滑走路ではどのような対応が取られるのか説明します。滑走路を閉鎖してから再開するまでの間、航空管制官はパイロット以外にも滑走路点検車、影響の大きさにもよりますが消防車にトーイング、急停止でタイヤがパンクしたり衝撃で機体部品が散乱した […]…

  • 航空無線

    世界の主要な国際空港4レターコード

    前回は航空会社の3レターコードとコールサインを紹介しましたが、今回はそれの空港バージョンです。3レター、4レターは国際民間航空機関ICAO(イカオ、アイカオ; International Civil Aviation Organization)という国際連合の専門機関に定められており、旅行業系の国際非営利団体IATAが定める2レター、3レターと合わせて、航空業界で働くなら一度は覚えなければならない […]…

  • カメラと飛行機アイコン
    航空英語

    空と飛行機のアルバムでお休み

    先日の記事に日本航空の写真を使用したので、代わりに全日空の写真を多めに入れておきました。 お写真を提供いただき、この場を借りてお礼申し上げます。 明日は緊急機の対応について実話を交えながら解説します。…

  • 主要エアラインロゴ
    航空無線

    航空会社3レターコードと無線通信呼出符号

    航空無線でパイロットに指示する場合、まずその航空機に割り当てられた呼び名を前置します。管制官が無線送信した音声はその周波数帯にいるパイロット全員に聞こえますが、指示の対象を特定するため、最初にコールサイン(呼出符号)とフライトナンバー(飛行機のチケットに書かれている便名の番号と同じ)を合わせて言うことで、〇〇航空××便のパイロットへの指示である、との区別を付けています。 日本航空1便なら、旅客用チ […]…

  • allescape
    管制塔

    空港に雷落ちたら飛行機押してる場合じゃない

    航空管制官の夏の風物詩といえば積乱雲です。梅雨の長雨も厄介な日がありますが、瞬間的な爆発力は積乱雲が持たらす雷雨に遠く及びません。外で雷がゴロゴロ鳴っているとき、空港の交通状況はどうなっているのか知らない方も多いでしょう。 説明を始める前に航空管制官の変な日本語表現に新たな言葉を追加しておきます。 押す 飛行機の出発準備完了後、ボーディングブリッジが外れてプッシュバックを開始すること。” […]…

  • 航空保安大学校

    国家公務員試験に落ちて気がつく受験の心構え

    大学在学中に受けた管制官採用試験の一次試験は無事に通りましたが、二次試験は不合格でした。二次試験不合格の原因について嫌でも考えざるを得ませんでしたが、それより卒業後の進路について何か答えを出さないと卒業研究すら手が付かない心理状況だったので、来年以降どうしたらいいんだろうという思いばかりがいつも頭によぎり、大学やアルバイトで遅くなった帰りの電車内から窓の外を眺めては暗闇に映る顔を見つめて自問自答を […]…

  • ストリップタイトル
    航空管制官

    ストリップが1日で航空管制官にやられること

    航空管制官は声で喋ることだけが仕事かのように伝えてきましたが、ストリップ(英語で正式に言うとフライトプログレスストリップ)に記録を残すということは無線通信と同じくらい重要です。ストリップ、と言っても変な意味ではありませんので、wikipediaでストリップの意味を見て一般の認知度を確かめてみました。   ストリップ strip ・音に合わせて服を脱ぐ様(strip)、またはその様態を鑑賞 […]…

  • 航空無線

    無線電話アルファベット通話表

    航空無線で使用が義務付けられているアルファベット通話表は国際民間航空条約(シカゴ条約)に基づくものですが、そもそもは無線電話で通話する際にアルファベットの綴りを発音によらずとも誤解なく確実に伝えること、を目的としてアルファベット通話表は考案され、各業界で使用しやすい単語に派生しながらスタンダード化されて今の形となりました。   通話する管制官を識別するお好みイニシャル  航空保安大学校に […]…

  • ノンレーダー
    エアライン

    運航の最高責任者はパイロット

    昨日は天候不良で管制塔から滑走路が見えなくても、航空無線さえ使わせてくれれば口と耳だけで安全を守れるというお話をしました。天気が悪いとはいえ、空港に到着するため滑走路へ向かって直線降下する航空機が対象なので、航空管制官が状況を誤って判断ミスをしても、到着しようとするパイロットが危険を感じたら着陸やり直しをすれば済む話です。   管制官の判断ミスでゴーアラウンド、という重大なことを軽々しく […]…

  • 低視程管制
    管制塔

    見えなくても滑走路上の安全を守る方法

    地上から高層ビルを見上げてもどんよりと濃い雲がかっていて、上の方が一部隠れて見えないような天気の日ってありますよね。歩行者や車くらいの目線なら先まで見渡せますが、雲に隠れたビルの中から視界はどうなっているか想像したことはあまりないと思います。 そういう天気の日に勇気を出して東京スカイツリーの展望台とか行ってみればスグに実感できると思いますが、トップ画像のように雲が低くて管制塔の上部が隠れてしまうと […]…

English idioms by theidioms.com