ホーム › フォーラム › みんなの航空電子掲示板 › 航空管制の業務について
このトピックには2件の返信が含まれ、2人の参加者がいます。1 年前に なつな さんが最後の更新を行いました。
- 投稿者投稿
なつこんにちわ。
元管制官の方に用語を教えて頂きたく
こちらに書き込ませて頂きました。レーダーハンドオフは簡単に言うと
どういう業務なのでしょうか?
レーダーポイントアウトは簡単に言うと
どういう業務なのでしょうか?すごく素人質問で申し訳ございません。
仕事の上司が管制官の業務について調べてて
私が本などで勉強して説明してお手伝いしてるんですが、
本当にそうなの?あなたの結論であるだけでしょ?
と言われまして、、元管制官を探そうと思ったんですが見つけられず、
頼れる人もおらずでして。
こちらのブログに書かせて頂きました。どうか、私に教えてもらえないでしょうか?
まだまだ質問されそうです。
一度メールでお話しだけでもさせて頂けたらと
思っております。
よろしくお願い致します。どちらもレーダー管制で行う業務です。ハンドオフとポイントアウトの違いは、相手の空域に入る手前でレーダー移送(自分がいま管制している対象機を次の管制官に渡す)するとき、交信も移管するかしないかの違いです。ハンドオフなら次の管制官へ交信するよう指示しますが、ポイントアウトはパイロットに交信の変更はせずに自分で持ったままになります。
例えばポイントアウトはどういうときに使うのかというと、自分の空域を超えて隣の空域をちょっとかすめるレーダー誘導をしたいときに、隣の空域を見ている管制官に「ちょっとそっちの空域に入るけど、ポイントアウトでいい?」とお伺いをして、
「別に絡みそうな飛行機はいないからそっちで指示して」なら「ポイントアウトでどうぞ」
と返答する感じです。
これで、答えになってますかね?
なつなお返事ありがとうございます。
大変わかりやすく、参考になります。大変ご迷惑かけますが、
また、質問させてください。。よろしくお願い致します。
- 投稿者投稿