
航空無線に相手の声を残すことが全て
本日の主役はトップ画像でスポットライトを浴びる昭和の代表カセットテープです。 アナログの代表とも言えるこんなものが、少し進化していまの...
本日の主役はトップ画像でスポットライトを浴びる昭和の代表カセットテープです。 アナログの代表とも言えるこんなものが、少し進化していまの...
あなたが搭乗した飛行機が遅れたとき、知らなければちょっとイライラ、知ってればちょっと先の予想ができるようになるかもしれないお話です。 ...
トップ画像はかの有名なアレがモチーフです。あと3つ揃えないと願い事は叶いません。 今日のテーマはレーダー管制ではありません。レーダーと...
航空管制官は自分が良い仕事をしても、直接相手からその感謝を受けることはありません。 パイロットとの通信は一期一会ですし安全であることが...
真剣になり過ぎて夜中になってしまいました。 このブログを始める前、ある航空管制官のブログを始めようと思ったきっかけになった本をご紹介し...
前回のATCエアライン無線英語学院のおさらいです。 無線通信で会話する場合も普通に日常会話英語を使って問題はなく、相手に通じさえすれば...
■ よくある質問と回答(ネットとかで見る) 「航空管制官って英語で指示するんですか。」 「はい、全て英語です。いろんな国の人い...
航空管制官の様々ある役割担当の中で、もっとも分かりやすい業務ポジションが滑走路担当の管制業務です。 僕は航空管制官の存在すら知らずに2...
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 元航空管制官が素人ながらに書いているだけのブログですが、見てくださっている方が増えてき...
前回までのあらすじ 小さい頃はとても臆病で、一人では実家と学校と最寄駅をつないだ3角形の範囲から出ることができないほどだった。学校の成績も...
テレビで飛行機のニュースが流れるときというのは、大抵は事故が起きてけが人が出ましたとか、墜落してブラックボックス(本当は赤いんですけどね)を...
全国に勤務する航空管制官は約2000人います。管制官の業務は空港で無線指示をすることだけではありません。管制塔では目で外を見て飛行機の安全な...
たまにはこんなキャッチーなタイトルを付けて見ましたが、記事を書き終わってみてこれで正解でした。 語尾のATCとは航空管制官の英語名Ai...
航空の世界ってどこかマニアックで近寄り難いイメージをお持ちの方も多いと思います。 僕自身も別に飛行機が好きだから航空業界を目指した訳で...